Memu

中学生が勉強したくなるはなし!

目次

この事を知ったら勉強せずにはいられない!

中学生の皆さん、特に受験生の皆さん、勉強の進み具合はいかがですか?
「計画通りに順調に進めて点数に出始めてるよ」って人、
また「受験勉強してるけどなかなか点数に出てこない…」ってあせっている人もいるのではないでしょうか?
ゲームや漫画に夢中になって「○ヶ月あるからまだ大丈夫かな」ってなかなか重い腰をもち上げてない人もいるのではないでしょうか?

受験生に限らず中学生の皆さんは、「勉強しなくていい!」とは思ってないんだよね!
「勉強もしなくちゃ…!」って思ってはいるんだけどゲーム・スポーツ・漫画・音楽・友達とのLINE・趣味など中学生をとりまく環境の中で勉強の優先順位がちょっと下に位置しているんだよね!

しかし、私たちの日本の社会では入試は避けて通れないから受験勉強しないわけにいきませんね。
ここでちょっと、受験生の皆さんに向けて、勉強する気になる話をしてみたいと思います。

公立高校入試が実施される日程は2月下旬から3月上旬ごろの自治体がほとんどと思います。
ここでは、3月上旬に高校入試が実施されることを前提にお話しします。

受験勉強を夏休みの8月に開始
8月、9月、10月、11月、12月、1月、2月までの7カ月間の受験勉強
ひと月30日×7カ月で210日になります。
210日を入試5教科で割りますと、1教科に費やすことができる日数は42日
教科書は 1教科 、1年生から3年生まで3冊ありますので、1冊にかけられる日数は
42日÷3冊=14日
つまり、8月から受験勉強を開始したとすると1冊を14日=2週間で終えなければ2月までに終わらないことになります。
学校では1教科を1年間かけて終えた教科書を14日で終えるペースで進めなけらばならなくなります。

受験勉強を10月に開始
10月 、11月、12月、1月、2月までの5カ月間の受験勉強
ひと月30日×5カ月で150日になります。
150日を入試5教科で割りますと、1教科に費やすことができる日数は30日
教科書は 1教科 、1年生から3年生まで3冊ありますので、1冊にかけられる日数は
30日÷3冊=10日
つまり、10月から受験勉強を開始したとすると1冊を10日で終えなければ2月までに終わらないことになります。
学校では1教科を1年間かけて終えた教科書を10日で終えるペースで進めなけらばならなくなります。

受験勉強を12月に開始
12月、1月、2月までの3カ月間の受験勉強
ひと月30日×3カ月で90日になります。
90日を入試5教科で割りますと、1教科に費やすことができる日数は18日
教科書は 1教科 、1年生から3年生まで3冊ありますので、1冊にかけられる日数は
18日÷3冊=6日
つまり、12月から受験勉強を開始したとすると1冊を6日で終えなければ2月までに終わらないことになります。

これをご覧になられている時期にもよりますが近いところを見て、計画を立て直したりの参考にして下さい。
そんなにゆっくりと構えてもいられない事に気付いて頂けたのではないでしょうか。

 わたくしは、これを読んでいる皆様方に恐怖を煽っているのではありません。
この事を分かった上で、 残された時間をどの様に使うか、学習したことを点数に変えていくためにどのような勉強をすればよいのか考えて勉強に取り組んでもらいたいのです。

 この話をして受講生の目つきが変わり、危機感をもって、また本気になって勉強しだし、成績が上昇へと転じる生徒を多く見てきましたので、ご縁のあった皆様方が本気になって勉強に取り組み、成績上昇のきっかけにでもなればとの想いで述べてみました。

注意して頂きたいことは、 この話を読んで、慌てないでくださいね。
落ち着いて、急いで下さいね。

出題の可能性の低いところに力を入れて勉強しても点数には現れませんので、
出題の可能性の高いところを中心に効率よく受験勉強を進めて下さいね。

置かれた状況で最善を尽くしてくださいね。
残された時間を有効に使って下さい。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!